【Minecraft統合版】廃要塞の解説―ブリッジ型

こんにちは~、味醂干しです!

前回、廃要塞についての概要をお話ししましたね!

その際、ピグリン要塞には4種類の形があることを説明しました

そこで!今回は廃要塞の種類の1つ【ブリッジ型】について書いていきたいと思います!

ブリッジ型の概要

ブリッジ型はほかの廃要塞と異なり、建物から突き出した【橋】があることが特徴です!

ブリッジ型を大まかに構成する要素としては

【橋】【右部位】【左部位】【真ん中】の4つとなっています!

【橋】【右部位】【左部位】【真ん中】の4つの部分に分かれています!

ブリッジ型に来たら押さえておきたい3点!

個人的にブリッジ型を見つけたときに押さえている3点は次の通りです!

  1. 金ブロックは橋上の積まれている部分だけで大体OK
  2. 橋より下の高さには行かなくていい
  3. 【右部位】【左部位】は1個の時と3個の時がある(運要素)

それでは、順番に書いていきます!

1.金ブロックは橋上の積まれている部分だけで大体OK!

廃要塞のお宝の1つ、金ブロック

実は、橋上の積まれている部分を取ると、廃要塞内のほとんど回収したことになります!

他にも配置されている場所はあるのですが

ここさえGETしてしまえば大体完了してしまいます!

金ブロック回収に関していえば、廃要塞の中でも比較的楽な形ですね!

2.【塔】の部分は橋より下の高さに行かなくていい!

廃要塞といえば大きな形をした要塞

上から下まで歩き回って探索して、、、

ブルートに追われないように隠れて、、、

となりそうなところですが、ここで朗報です!

実はこの形、上半分にチェスト・金ブロックが生成されるため

【塔】下半分の探索は必要ありません!

3.【右部位】【左部位】は1個の時と2個の時がある!(運要素)

【右部位】と【左部位】にはお宝チェストがあるのですが

チェストの個数は1個の時と2個の時があります!

この個数はランダム要素のため、

右2個―左2個の時もあれば右1個―左1個の時も、、、

1個バージョン
2個バージョン(ブルートに守られている場合が多いのでに注意!)

おわりに

いかがでしたか?

今回は廃要塞のブリッジ型について書いていきました!

個人的にブリッジ型の攻略はコツさえつかめば簡単に攻略ができる形なので

見つけたらルンルンで攻略します(笑)

皆さんもぜひ攻略してみてくださいね♪

ではでは~ヾ(*‘ω‘ )ノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA