【Minecraft統合版】廃要塞の解説―ホグリン飼育場型

こんにちは~、味醂干しです!

前回は、廃要塞の住居型について解説していきました!

ということで、今回は【ホグリン飼育場型】について書いていきたいと思います!

ホグリン飼育場の
概要

左が【飼育場】、右が【塔】です!

宝物庫型の廃要塞は【塔】【飼育場】の大きく2つの部位に分かれています!

建造物の特徴として

【塔】高い建造物となっている点

【飼育場】はパッと見、宝物庫型・特に住居型に近い四角い構造をしている点

が特徴となっています!

特に初見では住居型の中庭と判別が付かないかと思われますが

  • 真ん中にネザーウォートが植わっていない
  • 真ん中には支柱?のような太い柱が立っている
  • やけにホグリンが多い

という点から見分けると良いかと思われます!

中央に支柱?があるのが確認できます!

ホグリン飼育場型の
押さえておきたい
3点!

個人的にホグリン飼育場型を見つけたときに押さえている3点は次の通りです!

  1. 飼育場側には行かなくていい!
  2. 塔は上から下まで歩く準備を!
  3. 運要素が強めの要塞!

それでは順番に書いていきます!

1.飼育場には行かなくいていい!

こちらは毎度おなじみ、行かなくていいシリーズですね!

今回は【飼育場】側には行かなくていいというものです!

ほとんど金ブロックとチェストがない(計2~3個?)うえ

プレイヤーのみに敵対するホグリン(外見ではわからない)がいるため

内部には近寄らない方が無難かと思われます!

2.【塔】は上から下まで歩く準備を!

塔は上から下まで歩きましょう!

この廃要塞の塔部分は他と違い大きな造りとなっています!

そのため、配置される可能性のある部分が多くあるため

攻略を考える方は上から下まできちんと歩く必要があります!

(その分ピグリンブルートと出会う可能性が高まるため、歩く際はご注意を💦)

詳しくは下で説明しますね!

3.運要素が強めの要塞!

3つ目はコレです!

この要塞、なんとチェストの数はもちろんのこと

金ブロックの数までもが運要素となっています!

概要ではお話しませんでしたが、この要塞【塔上段】【塔下段】の2種類に分かれており

【塔上段】では3種類のチェスト配置の形    が3ブロック

【塔下段】では金ブロックの形、チェストの形 が2ブロック

計5ブロックがランダムで生成される仕様となっています!

上段は3ブロック、下段は2ブロックがランダムで構成されます!
(下段真ん中は固定です)
塔上部のチェスト配置3種類です!
左からチェスト1個、チェスト2個(1つは内部で映っていません)、チェスト+ラージチェスト
塔下段の金ブロック、チェスト配置です!
左:金ブロックが埋まっている形(最大6個+近くの最大4個で計10個まで採れます)
右:チェストの形(金ブロックは埋まっていません)

また、金ブロックの配置に関して「ランダムなのは他の要塞でも一緒じゃないの?」と思われるかもしれませんが

実は他の要塞はすべて【大量の金ブロックを確定で見つけられる場所】があります!

そのため、この要塞で運要素を外してしまうと

「廃要塞行って攻略したのに金ブロック1個も見つけられなかった、、、

となるほど運要素がある要塞です!

上:金ブロックがない形、下:金ブロックがある形(別廃要塞)
外見では判別がかなり難しいです💦

おわりに

いかがでしたか?

個人的に攻略難易度は、4つのうち一番難しく「渋い型」と呼んでたりもします(;’∀’)

報酬も運要素が高くなっているため

廃要塞攻略に慣れないうちは近づかない方が無難かもしれません💦

もしロマンを求めて探索する等攻略の機会がある際は、皆さんしっかり準備してからのぞみましょう!

ではでは~ヾ(*‘ω‘ )ノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA